supported by SEEDER
世界で起きている様々なカテゴリーの最新トレンドを捉えましょう
先進的な生活者であるトライブを分析して未来の変化仮説を作りましょう
アクセスできる様々なデータの種類を理解して使い方を学びましょう
データを活用した商品やサービス、事業開発の考え方についてご紹介します
日本国内外の先端事例や生活者トレンドをSEEDATA独自の視点で分析し、ブログ形式で配信しています。News
SEEDATAアナリストの中で22歳という若さながら、学生時代に培ったエスノグラファー的視点で、するどく世の中を観察している宮下さん。 今回は以前SEEDATA...
SEEDATAでは、独自のリサーチデザイン・分析フレームを用い、行動観察・インタビューを組み合わせたエスノグラフィーを行っております。私たちはエスノグラフィーを...
エスノグラフィーがビジネスに応用された事例は海外では数多く存在し、P&Gやレゴブロックなどにもエスノグラフィーが取り入れられていることは有名です。 日本でもエス...
第1回、第2回と、岸田さんが学生時代に行った街歩きプロジェクトでのエスノグラフィーについてお伺いし、第1回では「情報を小出しにする」「旅行者に発見させる」という...
前回は、岸田さんが学生時代に行った街歩きプロジェクトでのエスノグラフィーについてお伺いし、「情報を小出しにする」「旅行者に発見させる」という案内人のメンタルモデ...
学生時代は街歩きプロジェクトの研究をしていたという岸田さん。街歩きアプリの開発にエスノグラフィーを取り入れることで、従来のアプリやガイドブックにはなかった、街歩...
質的調査のアプローチの中で、新規商品やサービスを考える際に企業で最もよく用いられるのがデプスインタビューだと思います。ご存知の方や、実際にビジネスで活用されたこ...
生活者のリサーチを行う際に、よく耳にするのが質的調査(定性調査)と量的調査(定量調査)という二つのアプローチです。今回はこの二つのリサーチの違い、メリット・デメ...
近年、ビジネスにおいても耳にすることが増えてきた「エスノグラフィー」ですが、フィールドワークとの違いについて、はっきりと説明できない、という方もいらっしゃるので...
前回は 奥出直人教授のエスノグラフィーの特徴であるメンタルモデルの抽出する方法をご紹介しましたが、今回はそのメンタルモデルを取り出すための分析法をご紹介します。...
今回はSEEDATAのチーフアナリストであり、KMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)の奥出直人教授のゼミでデザイン思考について学んだ岸田氏に、奥出教...
エスノグラフィー(ethnography)とは、文化人類学や社会学における、異文化や他者の世界を、数字ではなく、観察やインタビューといった質的データを用いて理解...