日本国内外の先端事例や生活者トレンドをSEEDATA独自の視点で分析し、ブログ形式で配信しています。News

Written by
SEEDATA
公開日:2025.06.27/ 更新日:2025.06.30

セミナー

【無料セミナー|7/4(金) 12:15〜】数字ではなく“心の報酬”で働く──「ポジティブ・ブルーワーカー」が照らす、これからのライフスタイルと働き方

〜“稼ぐ”から“満たされる”へ。今、ホワイトカラーからブルーカラーへ転職する生活者の価値観とは〜

SEEDER株式会社は、未来の生活者像を描くN=1の定性調査をもとにした無料オンラインセミナーを開催します。

今回取り上げるのは、「心の充実」を求めてホワイトカラーからブルーカラーに転職する生活者──「ポジティブ・ブルーワーカー」

2025年7月4日(金)12:15〜12:45、オンラインにて実施します。

「ポジティブ・ブルーワーカー」とは?

高度経済成長の象徴だったホワイトカラー職から離れ、心の充足・地域とのつながり・社会的貢献を求めてブルーカラー職へと転職する生活者たち。

本セミナーでは、移住・農業・飲食業に転身した男性Jさんへのインタビューをもとに、3つのトライブインサイトを紹介します。

参加申し込みはこちら

https://share.hsforms.com/1ZHLO47kyTOeHgwfS_Zd1rgcf4rc

セミナー概要

  • 日時:2025年7月4日(金)12:15~12:45
  • 形式:Zoomウェビナー(無料)
  • 主催:SEEDER株式会社
  • 対象:人材・サービス・地方創生・不動産・HRなどに関わる方、生活者視点を取り入れたいマーケティング/企画担当者

アジェンダ

  • トライブとは?
  • 「ポジティブ・ブルーワーカー」のインサイトとは?
  • トライブ起点で考える、新しい商品・サービスの着想法

本セミナーで得られること

  • 「ポジティブ・ブルーワーカー」の価値観・行動から見る未来の生活者像
  • 金銭報酬だけでない“心の報酬”の意味と、それを活かすサービス・制度設計のヒント
  • 自己実現や地域共創と結びつく働き方の兆し
  • 雇用・人材育成・評価制度への活用示唆(例:プロセス可視化、感謝循環の設計)

こんな方におすすめ

  • 働き方や雇用制度に新しい視点を取り入れたい人事・経営者・政策担当者
  • 地域共創・地方創生事業に関わる方
  • 人材サービス・研修・評価制度の企画に携わる方
  • 生活者の価値観を起点に商品・サービスを発想したいマーケティング担当者

登壇・主催者

SEEDER株式会社
生活者のリアルな行動から未来の兆しを捉える「N=1定性データ」に基づいたリサーチ・企画支援を行うマーケティングリサーチ会社。独自の生活者群<トライブ>を軸に、企業の商品開発やブランド戦略を支援しています。
会社HP:https://seeder.seedata.jp/

お問合せ:info@sd-g.jp


▶参加申し込みはこちら

https://share.hsforms.com/1ZHLO47kyTOeHgwfS_Zd1rgcf4rc

「働くって何だろう?」

“経済的報酬”よりも“精神的報酬”を重視する生活者の行動から、未来のヒントが見えてきます。

ぜひ、お昼の30分、ラジオ感覚でご参加ください!