日本国内外の先端事例や生活者トレンドをSEEDATA独自の視点で分析し、ブログ形式で配信しています。News

眠育ペアレンツ

ビジネス教育のような学校外教育ではなく、
睡眠の質を上げる教育を家庭内で施す生活者

KeyWords
  • ストレスマネジメント
  • ミレニアル世代
  • 子育て
  • 教育
  • 睡眠
関連業界
  • 教育
国・地域
  • 日本

概要:眠育ペアレンツとは?

デジタルリテラシーや金融に関する教育が注目される中、今回は睡眠に関する教育つまり眠育を自分の子供に教える親たちを眠育家庭内教育者というトライブと名付けて調査していく。危機感が強い就職氷河世代の親世代からワークライフバランスを重視する傾向のあるミレニアル世代が親になっている現代において親世代の睡眠への意識が高い。その親たちが子どもの成績を気にするように睡眠の質を気にするようになるだろう。自己管理が難しい年代である幼児から小学生の間に行う睡眠教育によって子どもたちのパフォーマンス能力やマインドコントロール力などの自己管理能力を身につけさせることができる。幼いころに身についた睡眠習慣は大人になったときの習慣に結びつくので、子どもがストレス社会に適応しながらパフォーマンスを高める生活を送れるようになる。

この記事の続きを読むには?

有料会員の方

こちらからログインしてください。

非会員の方

この記事を閲覧するには、月額会員(有料)に登録する必要があります。

SEEDERアナリストのコメント

櫻井彩音 アナリスト

今回はミレニアル世代が子どもたちに行う家庭内の睡眠教育について調査した。睡眠問題への対応は学校では教えてくれない事なのに現代においては非常に重要な課題であることに加え、またそれに関心のある親たちの考え方が一致し、今後家庭内での睡眠教育が活発になるだろう。そして、同じ境遇の保護者同士が自分たちのステータスを気にする時の指標が子どもの通っている習い事や学校にとどまらず睡眠の質の高さも加わるだろう。自己管理のできるしっかりとした子という周囲からの評価基準が新たに誕生したり、より睡眠教育を向上させるためのツールやコミュニティが今後増えていくことも考えられる。

SEEDATAアナリストに
質問・相談する
お問い合わせ