カーボンオフ・イーター
二酸化炭素排出量を基準とし、
健康と環境配慮を両立した食事を行う生活者
- KeyWords
-
- Z世代
- サステナブル
- ライフスタイル
- ヴィーガン
- 健康
- 環境
- 関連業界
-
- 健康
- 食品
- 飲食
- 国・地域
-
- 中国
概要:カーボンオフ・イーターとは?
これまでヴィーガニズムは健康に良く、環境にも優しい食事スタイルとされてきたが、今はその正当性が問われている。ヴィーガンは牧草で育てられた肉や乳製品の代わりに、豆乳などプラントベースの飲食品を中心とした食事を摂取している。しかし、食品の素材はどこで栽培され、どのような加工プロセスで食品になったのかといった情報がなければ、必ずしもヴィーガンは環境に良いとは言い切れない。そんな中、宗教という縛りが薄い中国では、肉を食べないのではなく、二酸化炭素排出量を基準として健康と環境配慮を両立した食事スタイルを取り入れる生活者が登場している。そこで、今回は彼らを「カーボンオフ・イーター」と名付け調査した。彼らは食事において、二酸化炭素の排出量を可視化したプラントベース食品を定期的に摂取することで、二酸化炭素のトレードオフに貢献できると考える。このような考え方は食事に限らず、移動やガス、電気など生活のインフラにおいても、カーボンニュートラルできるようなサービスに切り替えるようになっていくのではないか。
質問・相談する お問い合わせ