アーバンサウナー
サウナを1日の終わりや休日のリフレッシュに利用するのではなく、
遊びのブレイク(中間休息)感覚で利用する生活者
- KeyWords
-
- カスタマイズ
- コミュニティー
- セルフケア
- チル
- マインドフルネス
- ミレニアル世代
- ライフスタイル
- リラックス
- 休息
- 体調管理
- 健康志向
- 美容
- 調査済み・レポート有り
- 関連業界
-
- ウェルネス
- エンターテイメント
- サービス業
- パーソナルケア
- ヘルスケア
- 娯楽
- 国・地域
-
- アジア
概要:アーバンサウナーとは?
2017年頃から、東京を中心にサウナがちょっとしたブームになっている。プロサウナーという肩書きの生活者が登場したり、下北沢の高架下でウィンターサウナのイベントが開催されるように、若い人を中心にサウナが人気を集めている。サウナ自体は1000年以上の歴史のある伝統的な蒸し風呂であるが、最近は若い人を中心に、サウナの使い方が変化を遂げつつある。 実際に休日や平日の銭湯に行くと、20-30代が友人と訪れている姿が目につく。彼らの特徴は、サウナを1日の終わりのリラックスや休日のリフレッシュに利用するのではなく、遊びのブレイク(中間休息)感覚でサウナを利用している点だ。お昼頃から遊びに出かけ、その後に銭湯に行きサウナに入り体を整えて気分を切り替えた後に、飲みに出かけたり、食事に出かける行動を取っている。従来のサウナの使い方とは異なり、遊びの中間にサウナを置いているのである。中間休息的にサウナを活用する人たちをアーバンサウナーと名付けた。アーバンサウナーの調査から、生活中のリラックス感の変化や、若者の1日の過ごし方の中で休憩時間をどう捉えているのか、オンとオフの感覚の考え方について調べていく。
質問・相談する お問い合わせ