ゆるぼっち族
現実世界において、見知らぬ人とのゆるい関係を楽しむ人たち
- KeyWords
-
- コミュニケーション
- ストレスマネジメント
- ライフスタイル
- 購買体験
- 関連業界
-
- ライフスタイル
- 国・地域
-
- 日本
概要:ゆるぼっち族とは?
昨今、SNS・サブスクリプションを始めとした一人で楽しむコンテンツが増加したことや自分の時間を大切にしたいという考えから一人で過ごす若者も増えている。また、若者は自分にとって大切な人とは深い繋がりを求めるものの自分にとってストレスになる人間関係はあまり持たない傾向にある。ただ、それでは寂しさもあるため、ストレスにならない形でリアルな世界で見知らぬ人と浅いコミュニケーションを求める若者が登場している。そこで、今回はそのような生活者をゆるぼっち族と名付け調査した。これまでは、見知らぬ人とコミュニケーションをする際には気を遣うことやその後の人間関係までを気にする必要があった。しかし、ゆるぼっち族はリアルな世界で見知らぬ人と自分にとってストレスにならない形でコミュニケーション楽しんでいる。彼らを調査することによって、若者の人間関係に対する価値観の変化や新しいコミュニケーションの形についてのヒントを知ることができるだろう。
SEEDATAアナリストに
質問・相談する お問い合わせ
質問・相談する お問い合わせ
SEEDERアナリストのコメント
現実世界において、見知らぬ人とのゆるい関係を楽しむ生活者であるゆるぼっち族を調査しました。昨今、SNSの登場で他人からどう思われているのかを気にする機会が増えたりSNSにおける返信をプレッシャーに感じたりする若者が増えています。また、SNSでのコミュニケーションは画面上のやり取りになるため、寂しさを感じる人もいるようです。SNS疲れという言葉が話題になるようにSNSから離れつつもリアルでのコミュニケーションをプレッシャーに感じる場合、今回のようなトライブが誕生するのではないでしょうか。SNS疲れは生じていますが、SNSに慣れ親しんだ若者にとって、SNSの利点を活かした新しいリアルなコミュニケーションが今後必要とされるのではないでしょうか。