日本国内外の先端事例や生活者トレンドをSEEDATA独自の視点で分析し、ブログ形式で配信しています。News

どこでも教育ペアレンツ

学校という環境に縛られず、
あらゆる環境を子どもの教育機会と捉える親

KeyWords
  • SNS
  • α世代
  • 子育て
  • 教育
関連業界
  • SNS
  • ライフスタイル
  • レジャー
  • 教育
  • 旅行
国・地域
  • 日本

概要:どこでも教育ペアレンツとは?

近年、日本国内で不登校の子どもが増加していることが問題となっている。その問題に対して、最近、不登校の学生に対する特例校も開校された。また、毎日休まず通うことを称える皆勤賞制度を廃止する流れもある。それに加え、コロナ化を経て、世界的にデジタル化が加速し、生活のあらゆる場面でオンライン化が進んだ。その中で、学びの機会の多様さや学校教育だけではない教育の可能性に気づき、自分の子どもにあったあらゆる環境での教育機会を柔軟に対応できる親が登場している。そこで、今回はそのような親たちをどこでも教育ペアレンツと名付け調査した。実際に子どもを連れたワ―ケーションを行う人や子供が休みの日を選択できるラーケーション制度の導入、非認知能力の向上を目的にした学校の開校などの事例が存在する。彼らを調査することによって、今後の教師と生徒の関係性や親子関係の捉え方、生活における学びの機会の捉え方の変化を知る手掛かりになるかもしれない。

この記事の続きを読むには?

有料会員の方

こちらからログインしてください。

非会員の方

この記事を閲覧するには、月額会員(有料)に登録する必要があります。

SEEDERアナリストのコメント

櫻井彩音 アナリスト

学校という環境に縛られず、あらゆる環境を子どもの教育機会と捉える親をどこでも教育ペアレンツと名付け調査しました。彼らは学校を、同学年の仲間と何かを成し遂げる社会性が身につく環境と捉えるのではなく、社会に出たときにギャップのある場と捉え、本質的な社会性を身につけさせたいと考えたり、学外の学びにも積極的になるだろうと考えます。親たちは子どもを受験や試験などのシステマティックでマニュアル化された環境ではなく、その子の興味の赴くままに学びを派生できる環境におきたいとするかもしれません。また、あらゆることがリアルな世界だけでなくオンラインの世界にまで横断して行える時代において、子どもが成長できるタネは、必ずしも学校という環境にあるとは限らないとも考えるかもしれません。、自分の子供の興味のタネを見つけられるように、周りのやり方に左右されず、自分の子供と向き合ったポジティブな意味での「よそはよそ、うちはうち」の考えを突き詰めていこうとする親世代が増加してくるかもしれないです。世界一の教育大国といわれるフィンランドでは、生徒が先生の力を借りて開拓していくスタイルが一般的であると言われています。今後は、先生と生徒、親子関係のような関係性に対する新しい捉え方が再定義がされていくかもしれないです。

SEEDATAアナリストに
質問・相談する
お問い合わせ