商品開発の現場にAIをどう組み込んでいくか
〜AI開発会社じゃない。だからこそ語れる“本当に使えるAI”の話〜
SEEDER株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:武田知大、以下 SEEDER)は、2025年8月27日(水)に、フレンズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:安田瑞希、以下 FRIENDS)と共催で、オンラインセミナー「商品開発の現場にAIをどう組み込んでいくか〜AI開発会社じゃない。だからこそ語れる“本当に使えるAI”の話〜」を開催いたします。
■ セミナー概要
生成AIが業務のあらゆる領域に取り入れられつつある今、「AIは導入すべきだが、どう現場に活かせばよいのか?」という問いが、商品・サービス開発の現場でも高まっています。
本セミナーでは、AI開発を主業としない私たち商品開発支援会社:SEEDERとソフトウェア・プロダクト開発支援会社:フレンズが、それぞれの立場から「本当に使えるAI」とは何かを議論し、現場でのAI活用のリアルと、人間にしかできない価値創出のバランスを探ります。
実際のプロジェクトや開発秘話をもとに、商品開発チームや企業のイノベーション部門にとって示唆ある内容をお届けします。
■ こんな方におすすめ
- 商品・サービス開発に携わる方(商品企画、マーケティング、開発担当など)
- 社内にAIをどう取り入れるか検討している企画・DX推進担当の方
- 自社らしいAI活用のヒントを探している事業責任者の方
- クライアントにAI導入支援を行う開発・コンサル会社の方
■ 開催概要
商品開発の現場にAIをどう組み込んでいくか
〜AI開発会社じゃない。だからこそ語れる“本当に使えるAI”の話〜
日時:2025年8月27日(水)15:00〜16:00(60分)
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加費:無料(事前申込制)
申込方法:https://share.hsforms.com/1jF2GARf5S-6eJTdZ5-quJwcf4rc
■ セッション内容予定
1. なぜ今、“商品開発支援会社×AI”なのか
・モデレーター: フレンズ安田氏がSEEDER 伊沢氏に迫る
・両社の協業背景とウェビナーの狙い
2. なぜAIに取り組むのか──AI開発会社ではない私たちの視点
・業務効率化の先にある“問いの設計”とは?
・SEEDERの未来洞察/フレンズのUX設計でのAI活用
3. “本当に使えるAI”とその限界──現場からの知見
・商品開発・プロダクト開発現場で見えたAIのリアル
・Future Storeやクライアントワークでの導入事例
・ヒューマンインターフェースが果たす価値
4. AI活用のこれからと、私たちが果たすべき役割
・開発手法の変化とAIとの共創
・AIが進化する時代に求められる“生活者理解”とは?
5. Q&A・クロージング
■ 登壇者紹介(敬称略)
伊沢 勇作
SEEDER株式会社 / AIイノベーション事業本部 本部長
Future Storeの企画・開発を牽引し、生活者インサイトとAIを融合した商品開発支援を展開。
安田 瑞希
フレンズ株式会社 / 代表取締役
ソフトウェア・プロダクト開発支援を専門に、UX設計とAIを組み合わせた新しい開発アプローチを多数推進。
■ 主催企業について
SEEDER株式会社:https://lp.seeder.inc/
「生活者の変化」を出発点に、商品開発・事業開発の支援を行うコンサルティング会社。未来洞察やN=1リサーチを基に、顧客企業の0→1支援を行っている。
フレンズ株式会社:https://teamfriends.co.jp/
プロダクト・UX・ブランドの開発支援を通じて、多様なスタートアップから大企業までのイノベーションを伴走支援。グローバルビジネスまで広く注力している。
■ お問い合わせ
SEEDER株式会社
生活者のリアルな行動から未来の兆しを捉える「N=1定性データ」に基づいたリサーチ・企画支援を行うマーケティングリサーチ会社。独自の生活者群<トライブ>を軸に、企業の商品開発やブランド戦略を支援しています。
TEL:03-4572-0697
Email:info@sd-g.jp
会社概要:https://lp.seeder.inc/